診療科のご案内診療科

Home>診療科のご案内 診療科

センター機能

診療科

一般内科

診療方針

一般内科では、初診の患者さま、まだこれらの診療専門各科の中のどれにかかるのがベストなのかがわからない患者さまを中心に対応いたしますまた、生活習慣病の患者さま、メタボリックシンドロームを含めた健診も実施しております。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

消化器内科

診療方針

消化器内科は、食道、胃、肝臓、胆嚢、膵臓、小腸、大腸の病気を診断、治療する科です。

消化器I(食道、胃、大腸)

消化器I(食道、胃、大腸)胃カメラ、大腸カメラを行い消化管の診断を行います。内視鏡室は日本消化器病学会指導施設としての実績を有し、通常の内視鏡の他、経鼻内視鏡、拡大内視鏡、超音波内視鏡等、最新の設備を整えております。内視鏡的治療として大腸および胃ポリープ切除術、消化管出血に対する止血術、異物除去術や、最近では早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下剥離術などさまざまな内視鏡的手術を行なっております。又、腸閉塞に対する、経鼻内視鏡を用いたイレウス管挿入も行っております。

消化器II(肝臓、胆嚢、膵臓)

消化器II(肝臓、胆嚢、膵臓)腹部超音波検査、超音波内視鏡検査、腹部CT検査、腹部MRI検査を行い肝臓、胆嚢、膵臓の疾患に対して、迅速に診断を行います。又IVR-CT装置を有し、特に切除不能進行膵癌に対する膵周囲動脈塞栓術(TPPAE)と肝脾動注化学療法(HSAIC)や肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術(TACE)を行っております。その他門脈圧亢進症に対するIVR治療など肝胆膵領域に対して幅広く対応しております。

消化器外科

診療方針

食べ物の消化にかかわる臓器、食道・胃・十二指腸・肝臓・胆嚢・胆管・膵臓・小腸・大腸・肛門の病気について、手術治療を行います。悪性の病気、癌については手術治療に引き続き、体力の回復をみながら補助化学治療、抗がん剤治療をお勧めする場合もあります。状況にあわせて、その時点で最適と思われる治療法をお勧めするのはもちろん、治療方針の決定にご自身でかかわっていただけるように、十分な病状説明を行います。

手術後の体調管理、経過観察についても一貫した方針のもとに診療を継続していきます。当院はもちろん、他院で手術治療を勧められた方や、手術治療を受けられた方についても随時、手術治療、手術に関するアドバイス、セカンドオピニオン、術後療養にも対応しますのでご相談下さい。

 

特徴

日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、日本肝胆膵外科学会高度技能指導医、消化器がん治療認定医の資格を持ったスタッフが診療にあたります。病気や治療について不安なこと、わからないことがあれば、お気軽にお尋ねください。

診療連携

北海道大学消化器外科IIと診療連携しています。

各医療機関の方へ

手術治療、術後療養のご相談をお受けします。外来あるいは地域連携室へご連絡ください。

乳腺外科

診療方針

平成29年2月よりマンモグラフィを導入し、乳腺外来を開始しました。しこり、痛みなど、乳房に症状のある方の診察をします。

特に症状のない方でも、乳がん検診を受け付けております。 乳腺に関して心配のある方は、どなたでも受診してください。

マンモグラフィ撮影、エコー検査は女性技師が担当しますので、安心して検査を受けていただけます。

診療はマンモグラフィ読影認定医が行い、乳がんの手術にも対応します。 必要な治療法について検討させていただきますので、ご相談下さい。

呼吸器・アレルギー科

診療方針

呼吸器・アレルギー科呼吸器系に関するいろいろな疾患、閉塞性肺疾患(気管支喘息、COPD)、呼吸器感染症(肺炎、結核等)、間質性肺疾患、胸部の腫瘍(肺がん、その他の腫瘍)および睡眠時無呼吸症候群などの診断、治療を施行します。患者様の立場に沿った診療を心がけます。

また、最近増加しているアレルギー疾患については、アレルギー性鼻炎、気管支喘息を中心に治療をします。また、総合アレルギー医の見地から、皮膚や食物のアレルギー疾患についてもご相談ください。最近、認可されたアレルギーの免疫治療(ダニ、スギ花粉)も実施します。

医療連携に関しては、札幌医科大学及び関連病院と密接な連携を図ります。

血液・腫瘍内科

特徴

血液内科は札幌市南区で唯一の血液疾患専門内科であり、日本血液学会認定研修施設でもあります。対象疾患は血液疾患全般です。中でも、特に悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍の治療や、特発性血小板減少性紫斑病、骨髄異形成症候群の治療経験が豊富です。
当科の特色として、札幌医科大学腫瘍内科、血液内科と綿密に連携して、症状の変化が著しい血液疾患の診療体制を有することがあげられます。

主な診療内容

血液の病気ではないかと、かかりつけの先生方に診断されると当科の外来に紹介されます。そのような患者様には、まず外来で必要な検査を実施します。その結果、さらに骨髄やリンパ節を少量採取しての検査が必要となる場合があります。その時は入院の上、検査を実施し、正確な診断を行っています。入院では、東棟3階に無菌病室があり、急性白血病や骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などへの強力化学療法の安全な施行に威力を発揮しています。同種造血幹細胞移植が必要とされれば速やかに札幌医科大学病院に紹介しています。悪性リンパ腫や多発性骨髄腫の化学療法は、最初の1〜2コースを入院で行い安全を確認した後、外来化学療法室にて通院治療を継続することがあります。
当院のような地域の基幹病院では、標準治療とされている治療法を的確・安全に地域住民に提供するよう努力しています。

腎臓内科

診療方針

高血圧、糖尿病に関連した早期の腎疾患をはじめ、腎炎、ネフローゼ症候群や、病状が進行した腎不全、透析に至るまで、腎疾患の専門的な診断、治療を行っています。心臓と腎臓という生体にとってきわめて重要な2つの臓器は密接に関連し、精巧にバランスをとりながら制御されています(心腎連関といいます)。当院では循環器病の観点からも腎臓病を捉え、総合的な診療を行なっております。

尿の異常や腎臓の働きの低下を早期に発見し、適切な治療を行なうことにより、疾患の治癒や病状の安定化が可能となります。腎臓病の包括的な管理と治療により腎臓病の進行抑制を目指します。また、生命に深く関わる心臓病や脳卒中などの循環器病の予防・管理も併せて行います。

患者さんに腎臓病の理解を深めて頂くために、短期入院による教育、食事・生活指導や、外来での食事・生活指導も行なっています。糖尿病性腎症の進行抑制のための指導体勢も整備しております。

循環器内科

診療方針

患者さんにわかりやすい良質で安全な診療を心がけております。虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)や心不全、不整脈や弁膜症などの心臓病、および大動脈疾患や末梢動脈疾患などの血管病について、札幌医科大学を始めとした高位の関連病院との密接な連携のもとに内科的治療を行っています。

検査は、一般的な血液検査や尿検査、レントゲン検査、心電図検査さらにX線CT検査等も緊急度にあわせ即日に可能です。専門的な検査についても、24時間記録型心電図や各種負荷検査、心臓及び血管のエコー検査、冠動脈CT検査、MR検査など、専門医の指導のもとに患者さんの希望に沿った早めの施行が可能です。

また、循環器疾患の危険因子である高血圧や糖尿病、慢性腎臓病、脂質異常症などの診断や治療を行なっております。管理に必要な血液・尿検査結果を1〜2時間以内で知っていただけます。特に糖尿病と慢性腎臓病は、早期から進行期までの管理や指導が、入院や外来で柔軟に対応できる点が特徴となっております。

初期の動脈硬化を捉える血圧脈波検査、頸動脈エコー検査や、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査も行なっております。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの方々を対象に、生活習慣病予防教室を年2回、開催しております。

糖尿病内科

診療方針

準備中

リハビリテーション科

当院リハビリテーション科は、理学療法士9名、作業療法士4名、言語聴覚士3名、計16名のスタッフで構成されています。うち、日本理学療法士協会認定理学療法士(呼吸)1名、(代謝)1名、3学会合同呼吸療法認定士2名、がんのリハビリ研修修了者7名、福祉住環境コーディネーター3名の資格取得者がおります。

リハビリテーション科

施設基準は、脳血管疾患等リハビリテーション料(II)、運動器リハビリテーション料(I)、呼吸器リハビリテーション料(I)、がん患者リハビリテーション料を取得しています。
カンファレンスでの情報交換や各部署との連携により、スムーズに退院していただけるよう努力しています。また、退院後については、当院の訪問看護ステーションからの訪問リハビリにてリハビリテーションの継続が可能です。

理学療法

理学療法では、糖尿病や生活習慣病などの予防・改善に対する運動指導や肝機能障害、呼吸機能障害、腎臓機能障害などの内部障害に対する理学療法及び生活指導などを行なっています。また、がんのリハビリテーションにも積極的に関わっております。手術や化学療法などに伴う筋力や体力の低下を防ぎ、がんのステージに応じた理学療法を実施しています。生活の質(QOL)や日常生活動作(ADL)を維持・向上することはとても大事な事です。患者様に寄り添いながら、身体機能の維持・向上をサポートしていきます。

リハビリテーション科

作業療法

作業療法作業療法では、病気や障害をもったことで生じる心身の様々な問題に対して、仕事や趣味、体操や散歩など生活全般の「作業」を通して治療・支援を行っています。また、がん患者さんに対するリハビリにも関わり、日常生活動作(ADL)や心理面にも配慮しながら生活の質(QOL)の維持やその人らしい生活を過ごせるための援助等も行なっています。退院に繋げる関わりとして、本人・ご家族が生活し易いように、手すりの取り付けや家具の配置、自助具(スプーンや箸)などの提案も行っています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法言語療法では、ことばによるコミュニケーション障害が生じた方(失語症や構音障害など)、食べたり飲んだりすることに問題が生じた方(嚥下障害)に対して、専門的なアプローチや助言を行ないます。これらの関わりによって、対象者の方々のコミュニケーションや飲み込みの問題が少しでも改善され、生活の質(QOL)が向上することを目指しています。